沿革

合成・生物化学専攻は、平成5年の工学部化学系大学院重点化に伴う改組により、旧合成化学科所属の5講座、工業化学科、高分子化学科、化学工学科所属の各 1講座をもとにした2大講座(合成化学講座、生物化学講座)・8分野の基幹講座に新設の専任講座(生物機能工学講座)を加えて構成されたもので、「合成化 学と生物化学との学際領域を目指しての、物質合成の基礎と応用、バイオテクノロジー、物質変換の理論等の確立」を設立の目標としています。

母体となる旧合成化学科は、合成化学の独創的研究と石油化学を基礎とした化学工業のパイオニアとなる研究者、技術者の要請を目指して、昭和35年、旧工業 化学科からの2講座で開設され、4年後の昭和39年、有機合成化学講座、重合化学講座、物理有機化学講座、有機金属化学講座、有機接触化学講座、遊離基合 成化学講座の6講座編成が完成しました。

このうち、有機合成化学講座は有機合成化学分野(合成化学講座)に、物理有機化学講座は量子物理化学分野を経て物理有機化学分野(合成化学講座)に、有機金属化学講座は有機金属 化学分野(合成化学講座)に、有機接触化学講座は生体機能化学分野を経て(平成10年)機能化学分野(合成化学講座)に、遊離基合成化学講座は生物有機化 学分野(生物化学講座)に、それぞれ引き継がれました。

旧工業化学科は明治30年に設立された京都理工科大学製造化学科の流れを汲むもので、大正3年、理工科大学が理科大学、工科大学に分離する際、製造化学科が工科大学工業化学科となりました。

工業化学科は時代の要請に応じて逐次内容を充実させるとともに、昭和14年に燃料化学科(後の石油化学科)が、昭和15年に化学機械学科(後の化学工学 科)が、昭和16年に繊維化学科(後の高分子化学科)が、また戦後の昭和35年に合成化学科が、工業化学科を母体として設立されました。

平成5年の合成・生物化専攻の発足に伴い、工業化学科工業生化学講座、高分子化学科高分子材料化学講座、化学工学科生物化学工学講座は、応用生物化学分野 を経て(平成15年)分子生物化学分野(生物化学講座)に、生体高分子化学分野を経て(平成13年)生体認識化学分野(生物化学講座)に、生物化学工学分 野(生物化学講座)にそれぞれ引き継がれ、現在に至っています。